【学生向け施設見学会】京都エコロジー・フィールドワークの開催について
京都エコロジー・フィールドワーク『環境と循環型社会を探る』
この度、京都市及び(公社)京都府産業資源循環協会では、高校生以上の学生を対象に、京都で資源循環に取り組む施設において、実地見学のうえ、事業者のサーキュラーエコノミー(循環経済)の取組や考えを学び、意見交換し、これからの持続可能な循環型社会を考える施設見学会を開催します。

京都エコロジー・フィールドワークの概要
日時
令和7年11月29日(土曜日) 12時30分~17時30分
会場(見学先、意見交換会実施企業)
①光アスコン株式会社(参考1)
②日本ウエスト株式会社(参考2)
- 集合・解散場所は「竹田駅」を予定しています。
- 竹田駅・会場間は、貸切バスで往復送迎を行います。
- 見学会の終了時刻は、多少前後する可能性があります。
参加対象
高校生、大学生、大学院生、専門学校生
定員
40名程度
- 要申込み。定員に達した場合は抽選
参加費
無料
申込期間
令和7年9月17日(水曜日)~10月17日(金曜日)
申込方法
次の内容を「京都いつでもコール」に電話、FAX又は申込フォームでご連絡ください。
- 参加者全員の氏名(ふりがな)
- 学校名
- 代表者の連絡先(電話番号、メールアドレス)
※電話番号は、当日連絡がつく携帯電話等の番号としてください。
京都いつでもコール
- 電話:075-661-3755 ※お掛け間違いに御注意ください
- FAX :075-661-5855
- 申込フォーム:「申込受付中のイベント」に掲載の本事業のページにあります。
留意事項
- 会場の様子を写真撮影し、広報等で使用することがあります(個人が特定できないよう配慮します。)。
- 見学施設内は階段での移動があります。予め御了承ください。
見学先企業に関する情報
光アスコン株式会社(参考1)
古くなった道路の舗装材を細かく破砕し、新たな舗装材にリサイクルする工場や、主に医療機関から出る廃棄物の焼却(無害化)工場、廃プラスチックや古紙を原料に燃料(RPF)を製造する工場を見学することができます。
【URL】https://hikari-asukon.jp/


日本ウエスト株式会社(参考2)
年間6万5千トン(グループ全体で16万トン)の廃棄物を再生処理する大規模なRPF製造施設。マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルを見据えた、環境に貢献する製造工程をご覧いただけます。
【URL】https://japanwaste.jp/jw/


報道発表
本事業に関する報道発表のページ:京都エコロジー・フィールドワーク『環境と循環型社会を探る』の開催について(京都市情報館)
お問合せ先
環境政策局循環型社会推進部廃棄物指導課
電話:075-222-3957